雑色の泌尿器科 なかむら泌尿器科クリニック雑色|大田区 雑色 糀谷 京急蒲田 新蒲田

大田区雑色の泌尿器科 なかむら泌尿器科クリニック雑色

オーケーサガン店5F

大田区雑色の泌尿器科 なかむら泌尿器科クリニック雑色の診療時間は9:30~12:30、14:00~18:00 土曜午前は9:30~13:00 休診日:土曜午後・日曜・祝日

大田区雑色の泌尿器科 なかむら泌尿器科クリニック雑色の電話番号03-6424-5246

大田区雑色の泌尿器科 なかむら泌尿器科クリニック雑色のネット順番受付ができます

ボトックス療法

当院では尿失禁や過活動膀胱に対する新しい治療法、「ボツリヌス毒素膀胱壁内注入療法(ボトックス療法)」を行っています。

この治療法は2000年に海外で初めて報告され、高い効果と安全性から広く普及しています。日本では2020年から保険適用となりました。

ボツリヌス毒素は、膀胱の筋肉の異常な収縮を抑え、筋肉を柔らかくする働きがあります。

内服薬で十分な効果を得られない方に適した治療法です。

こんな症状でお悩みではありませんか?

  • 急にトイレに行きたくなる
  • 我慢できずに漏れてしまう
  • 夜中に尿意で目が覚める
  • 頻繁にトイレに行く
  • 外出中や仕事中でもトイレが気になる

ボトックス療法の特徴

ボツリヌス毒素を膀胱に直接注射します(日帰り可能)。

2日目ごろから効果が現れます。ただし、症状を緩和する対症療法であるため、効果の持続期間を過ぎると弱まります。

年に1~2回の注射で効果を維持できます。

日本の臨床試験では、尿失禁が半減した方が約60%、完全に治った方が約20%確認されています。また、頻尿や切迫感の改善も期待できます。

治療対象となる方

以下の条件に当てはまる方が治療の対象です。

  • 3か月以上試したが改善しない。
  • 2週間以上内服したが、副作用で服薬を中止した。
  • 1日7回以上の頻尿や、1日3回以上の失禁がある場合。

治療の流れ

初回診察と検査

診察内で膀胱炎などの尿路感染症がないかを含め、必要な検査を行います。

その後、ボトックス療法について具体的な説明、注射予定日の相談、注射当日の昼から内服していただく抗菌薬をお渡しします。

治療当日

ご自宅

朝食は通常通りお取りください。水、お茶も摂取可能です。

ご来院

来院後、内服薬・体調確認・同意書の確認を行います。

同意書は、クリニック受付にて提出してください。ご説明後、血圧・体温測定を行います。

検査準備

検査前の痛み止めとして、坐薬を一つ挿入し、点滴を始めます。

その後、検査台に仰向けに寝ていただき、酸素モニターを付けさせていただきます。

局所麻酔

細いカテーテルを膀胱内に挿入し、膀胱内を空にしてから膀胱に局所麻酔を膀胱内に注入します。麻酔薬を効かせるため、20分程度仰向けで待機して頂きます。

治療

膀胱内に軟性膀胱鏡を挿入し、生理食塩水を注入し膀胱を適度に膨らませます。専用の細い注射針を内視鏡に通し、膀胱壁内の20~30か所、筋肉にボトックスを注入します。

手術時間は10~20分程度です。
膀胱鏡を抜き、治療は終了です。

治療終了後

帰宅前までに、排尿していただき、血尿状態を確認させていただき、終了となります。  ※排尿困難感が強い場合は、導尿(管を入れて排尿)させていただく場合があります。

ご帰宅

ご帰宅後は、血尿が出ますので当日はご自宅で安静にし、処方された薬を飲んでいただきます。夜間、連絡先をお伝えしますので、何かの際には遠慮なくお問い合わせください(真っ赤な血尿や、38度以上の熱が出た場合など)。 治療後、1週間程度は、アルコールをお控えください。 また、自転車・バイクの運転もお控え下さい(出血を予防するため)

経過観察

治療1~2週間後に再診し、残尿量の測定や効果の確認を行います。

その後、患者さんの希望に応じて1~3か月ごとに経過観察を行います。

我慢できない尿意がよく起こる方はご相談ください

最近の報告では、排尿困難をきたした人は3.4%、尿路感染症(尿中の白血球増加あり、症状は問わない)は2.9%、尿閉が2.4%と報告されています。

多くの患者さんにとって生活の質(QOL)を向上させる有用な治療法です。

実施件数(2024年3月~12月)

  • ボトックス膀胱壁内注入療法:7件

どんな小さな不安や疑問でも、お気軽にご相談ください。

ボトックス療法が、あなたの症状改善のお手伝いになれば幸いです。

  • 引用:グラクソ・スミスクライン

このページの先頭へ戻る