小児の夜尿症(おねしょ)は、5歳以上の子どもが就寝中に無意識に尿を漏らす状態を指し、1か月に1回以上の夜尿(おねしょ)が3か月以上続く場合に夜尿症と診断されます。小学校入学時には約10~20%の子どもが夜尿症を経験し、小学校高学年ではその割合が約5%に減少します。
夜尿症の原因
夜尿症の主な原因は以下の通りです。
- 尿の生成量: 夜間に生成される尿の量が多いこと
- 膀胱の容量: 膀胱が小さく、尿をためる能力が不足していること
- 覚醒障害: 睡眠中に尿意を感じても目が覚めないこと
夜尿症の治療法
夜尿症の治療は、生活習慣の改善、薬物療法、アラーム療法の3つが主な方法です。また、小児本人は言わないだけでかなりストレスに感じていることが多いため、夜尿症(おねしょ)があったとしても、怒らないのが非常に大切です。
生活習慣の改善
- 夕食後の水分摂取を制限し、寝る前にトイレに行く習慣をつける
- 規則正しい生活リズムを確立し、便秘を解消することが重要です
薬物療法
抗利尿ホルモン薬(内服・点鼻薬)や抗コリン薬が使用されることがあります。これにより、夜間の尿量を減少させたり、膀胱の機能を改善したりします
アラーム療法
夜尿があった際にアラームが鳴る装置を使用し、子どもが自分で目を覚ますように促します。この方法は、膀胱の容量を増加させる効果があるとされています。
夜尿症が続く場合はご相談ください
夜尿症が続く場合や、昼間の尿失禁を伴う場合は、早めの医療機関受診をおすすめします。
特に、5~6歳以上になっても夜尿が続く場合は、専門的な診断と治療が必要です。 夜尿症は多くの場合、成長とともに自然に改善しますが、心理的な影響も考慮し、適切な対策を講じることが重要です。